物語が進む→新ユニット開放→編成に1,2時間悩む→新ユニット開放・・・のループで時間が無限に溶けてまう!!
ゲーム性の高い商業エロゲが中々生まれない昨今、
いつまでも変わらないスタンスを貫いている「VenusBlood」シリーズの最新作が軽い延期を経て昨年発売されました!
もう既に発売から少し経っているのでやりこみ勢はかなり進んでいそうですが地道にプレイを開始しました。
VBシリーズとはなんぞやって方も居るかもしれないですがこの作品の特徴と言ったらやはりその高いゲーム性。
シリーズも早10周年を迎え、ゲーム性もシリーズを重ねる度に常に進化してきました。
今作はその積み重ねた実績と共にまた一段と進化をし、ユニット数なんて全部で800体ぐらい居るんじゃないかって程。
第1章の始めから200体の中からユニットを選択し、自身で師団(パーティ)を組み敵と戦っていくシミュレーションゲームです。
非常にそのユニットのバリエーションが多いゲームで、やりこみ度と言ったらエロゲ界ではピカイチ。
ユニット生成や編成、そしてVBシリーズならではのエロシーンと共に物語を進めるそんなボリュームたっぷりなエロゲー。
さてそんなゲーム性の前に今作のストーリー部分を軽く。
VBシリーズは基本的に勇者が世界を救うと言った王道ストーリーとは違い、主人公は魔族側に所属している事が多いです。
今作も主人公は復活した魔王が主役となり、仲間に裏切られたティアと共に復讐の手助けしていく事になります。
どちらかと言えば復讐を糧に生きるティアが主人公に近い立場ですが魔王ザハークも物語と共に記憶を取り戻していきます。
序盤中盤はティアの復讐記、終盤は魔王ザハークに関係する強大な敵と対峙する、と言ったストーリーの流れですね。
またストーリーの変化も大きい作品で、終盤にはロウとカオスで大きくシナリオが変化していきます。
物語中仲間に対して優しく接していくとロウルート、冷たくあしらっていくとカオスルートへと分岐していく。
カオスルートの場合過去作同様ヒロインの悪堕ち、仲間の離脱なども起きていく事になると思うので内容もかなり変化する。
決してロウルートでも王道といえるようなシナリオではないと思いますがこの戦乱の世の戦いは非常に濃い描写で描かれていく。
物語やゲーム進行としては前前作のRAGNAROK、HYPNOに近い構成。
イベントリストからメインストーリーやサブイベントを選択し、ADVパートやSLGマップを攻略していく事になります。
行動力があればサブイベントなどを消化してメインストーリーを進めていく形ですが一周で全て見るのはまぁ厳しい。
分岐もありますし基本周回前提なゲームなので行動力が足りなくなってもそんなに気にせず進めていくと良いですね。
メインストーリーは本編の進行、サブイベントなどでヒロインとの交流やエロイベント進行などが発生していきます。
ADVパートの濃さも今作はかなり熱いですがやはり語らなくてはならないのがメインのSLGパート。
イベントを進めていくと拠点を制圧してく本番のSLGパートが始まっていきます。
過去作のFrontierの頃はめちゃくちゃ大きいマップでの進行もありましたが、
今作は大体~10ターン以内には攻略出来る範囲内での地域制圧パートがゲームのメインとなります。
章毎に3~5つぐらいこういった攻略パートが発生していくので少しずつ制圧範囲を広めていく形ですね。
そして見て分かる通りこの戦闘でのキャラクター数、ワクワクするでしょう!?
地域を制圧する為には非常に多いユニットの中からキャラクターを選び師団を組んでいく事になります。
最初でも書いた通り初期から200体も開放されている事もあってとにかくキャラクターのバリエーションは多い。
その中から5人編成の師団を組み、敵と戦闘を行い地域を少しずつ制圧していきます。
また今作は師団の他にHYPNOでも採用されていた「レギオン」がキーとなり3つの師団を1つにまとめる事が出来る。
基本ユニット数は多いほうが有利なのでメインバトルは3師団を集めて戦う18対18のバトルがメイン。
様々なユニットの中からシナジーとなる師団の組み合わせを考え、はちゃめちゃバトルで攻略していきましょう!
とは言ったもののユニット生成時にはスキルの付加も出来るゲームで更にスキルの種類も膨大。
どんなスキルが強いのか、どうやって師団を組めばいいのかなんてVBを慣れてない人は正直戸惑う。
なので一応新規プレイヤー向けに師団の組み方や有用スキルを軽く紹介しておきます。
遊んでみてどうすればいいのかってなったら参考にしてみてくだされ。
まず師団の組み方ですが基本的には種族を一致させるのが強いゲームです。
何故かと言うと「活性」というステータスバフが出来るスキルが存在しており、これが気軽に付けられて常に重宝するスキル。
更に今作は活性の他に支配という活性+弱体を併せ持ったスキルが追加されたのでより活性持ちユニットが増えました。
ザハーク自身も「魔族支配」を持っているので魔族キャラクターで集めるとよりバフをマシマシでステータスを上昇出来ます。
師団のバランスで欠かせないのがやはりガーター+補助役。
敵の攻撃を庇うユニットとしてガーターが一人居ると安心で、「防御布陣」を持っていると敵の攻撃を庇う事が出来ます。
ただし攻撃役には通常攻撃の他に特殊な攻撃があり、そういった攻撃は防げない場合もある。
「扇形攻撃」「貫通攻撃」「側面攻撃」「遠隔攻撃」などは防げないのでこういったスキル対策に「無効スキル」があると強い。
ガーターをすり抜ける特殊攻撃が厄介なので、各師団毎に無効スキルを満遍なく配置しながら師団を組む必要があります。
奇襲も地味に厄介ですがアイテム装備の「オリファンの角笛」が便利なのでとりあえず作っておくと奇襲対策は安心。
攻撃役には逆に特殊攻撃があるユニットが勿論強く、更に今作は防御を捨てた「全力攻撃」なんてのも追加されました。
必殺増加、致命必殺、カブト割、全力攻撃で更に範囲攻撃なんて付いてるとそりゃもう手のつけられないユニットに。
序盤はあまり気になりませんが継続ダメージも厄介になるので補助役につけるオススメは「対術結界」などの結界系が便利。
基本的に種族を一致させて活性でステータスをあげ、無効スキルで特殊攻撃を防げば大体はなんとかなります。
能力に特化した師団、後ろのレギオンさえも守る特殊な師団、等色々出来ますがまずは基本をしっかりと学ぶと良さげ。
スキルやユニット数の増加により序盤から強力なスキルを持ったユニットも敵として出てくるので理解しないとちょいむずかしめ。
ただその分こちらも強力なユニットを早くから作れるのでやりごたえは序盤からかなり感じられます。
少しずつ理解をしていき、慣れてきても更に敵のスキルに苦しめられるゲームなのでハマれば時間が吸われる事間違いなし。
ちなみに終盤にしかなかった特殊スキル「愚者の嘘」も早くから編成に組めるので是非このスキルを見つけたら雇いましょう!
ユニット数も増えましたが単語検索なども出来るので欲しいスキルがあったら検索等駆使して探してみると良さげ。
COST降順にしとくと新規ユニットも見つけやすいと思うので個人的にはこの並びがオススメですね。
ゲーム要素の濃厚さで無限に時間が吸われますが忘れはならないエロ要素。
ユニット生成は母体となるヒロインが産卵する事になるのでザハークはヒロイン達に種付けしていきます。
触手をババーンと召喚しながら犯していく事になるのでまぁ従来通りっちゃあ従来通りの触手絡めた種付けプレイ。
割とストーリー上友好関係にある魔族側のキャラクターはなんだかんだで身体を預ける事になりつつ、
敵側の将も勿論勝利後は公開陵辱などで辱めを受けさせたり、キャラによって様々なシチュが待ち構えています。
ヒロインのバランスも全体的に見たらロリキャラが多めですがお姉さんキャラもしっかり居るので皆個性豊か。
メインヒロインのティアはしっかりしているキャラ過ぎててあんまり印象はないですがこういうキャラはカオス側でね。
現在はロウルートを進行しているので少しずつ好感度を上げ段々えっちに正直な身体になってきててホクホクもんです。
今の所僕のお気に入りキャラはヴィーヴルことメルジーニちゃん!
現在余裕でプレイ時間は24時間を超えようやく四天将を撃破しロウルートへと入る所。
ユニット数増加による編成での無限のどうしようか悩むタイムも相変わらず超楽しい。
5章で雇えるユニット数は400体ですからね、一周目なのに詰め込み過ぎでしょ!
新規ユニットが雇えるようになったらこの強いユニットをどこに組み込むか、
これ良いシナジーになるんじゃね?って考えるのは以前にも増して楽しめる幅は増えてますね。
VBユーザーの方、そして新規プレイヤーも最初は覚える事が多く感じるかもしれないですがやってみなければ始まらない!
このハマれば抜け出せなくなるゲーム要素はまた増え続けている新作なのでまずは体験版を遊ぼう!
ゲームは一日一時間?そんな甘えを許さない一日五時間あっても一章すら終わるかわからないVB新作、是非こちら側へ。
ストーリーは現在ロウルート前なのでこれからが佳境。
初周カオスは離脱ありそうですしヒロインをまずは愛でたいのでロウルートを選択しました。
まぁでも今作はヒロインユニットよりも一周目から強力ユニットが生成出来るので戦力的には居なくてもなんとかなりそう。
ムムルなんて今じゃもうずっと戦ってないので称号付加で超ユニットになってくれるのを楽しみに待ってるよ・・・
評価に関しては先にヴィーヴル責めた事できっちぃ!な状況に陥りそのまま進めちゃった場面があったり。
今思うとこれすげー気になるんでちゃんとやっとけばよかったっすねぇ。
全てS++で攻略しようとすると時間的に1師団で攻め込まなきゃいけない場面もあるので評価狙いの難易度はグンと上がります。
評価さえ気にしなければ難易度自体は上がりすぎる事もないと思うので慣れてない方は評価よりもまずクリアを目指すと良し。
これ難易度上がったら攻めてくるのを祈らないと無理そうやん・・・って今ひしひし感じてますが頑張って完全攻略目指してーなァ!
▼DLサイト(18禁)
タグ
キャラも全体的に良かったし満足度は高いんだけど難易度を上げていったときのバランスの狂い方が物凄いというかハードまでのベリハ以降の別世界っぷりが